ラベル 音楽のこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 音楽のこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/12/20

うちの楽器たち


我が家にある楽器の紹介。

私の息子は小さい頃から音楽が好きで、ピアノとドラムとトランペットの経験があります。

私はミニマリストですが、息子の楽器たちには一切手を付けていません。

使っていないものもたくさんあるから、なんとかして欲しいのは山々ですが…。


まずはKORGの電子ピアノ。

息子は4歳からクラッシックピアノを始め、中学1年からジャズピアノを始めました。

昔は私も少しクラッシックを弾いていたので、これは長い間本当にお世話になっています。



次はRolandの電子ドラム。

息子が小学校1年生の時にドラムを習い始めました。

たくさん練習していましたが、今は練習用パッドしか使っていないので、ほとんど使うことはありません。でも置いておきたいんだって。

隣にあるのはカホン。

楽器屋さんでB級品として安く売られていたので買っちゃいました。

これも今はほとんど出番はないかな。



これはpBoneというプラスチックのトロンボーン。

遊ぶために購入しましたが、トランペットのマウスピースもはめられるので、練習で使っていた時期もあります。

これも今は全然使っていませんね。

その隣はブルースハープ。

私が昔、挑戦して挫折したものです💦



これは貰い物のZO-3ギターです。

息子は一通り触って、「チューニングしてみたい」とササっとチューニングして終了。

あんまり興味はなかったみたいでその後は放置😓

ベースの方が興味はあるようです。




私用のヤマハのトランペットと、息子のJUPITERポケットトランペット。
ポケトラは、息子がトランペットを本格的に始める前にプレゼントしたものです。
ずっしりしていて、意外にも本格的な音が出ます。

この他に、息子用のヤマハのトランペットがあります。


 

おまけ。鼻笛という、鼻で吹く楽器です。

かわいい!でも音程を取るのがなかなか難しい。


あとは、ピアニカやアルトリコーダー、なぜか本格的なタンバリンとか。

いろんな楽器を体験させてあげたくて、小さい頃にいろいろ買ってしまって、家にはたくさんの楽器があります😊


私が今トランペットを続けているのも、音楽好きな息子のおかげだなあ。
ありがとう、息子よ。


にほんブログ村 にほんブログ村へ
↑ランキングに参加しています!応援よろしくお願いします。

2023/12/10

クリスマスコンサート


 今日は、所属しているビッグバンドのクリスマスコンサートでした。

私はトランペットを吹かせていただいています。


1年に1回、大きなコンサートホールを借りて演奏します。

この日のために毎週みんなで練習して、企画をして、いろんな準備をして。

毎年、奇跡みたいに素晴らしい体験ができます。コンサートが終わった今も、なんだか夢見心地です。


舞台の前にあるソロマイクまで出て、ソロ演奏するのは緊張しますが、これもまた良い体験です。


コロナ騒動で、ここ数年は観客がとても少なく、寂しい思いをしましたが、ようやく客足も伸びてきました。

みんなで演奏するだけでも楽しいけれど、お客様に聴いていただけるとめちゃくちゃ気持ち良い。

演奏するほうも観客も同じ気持ちで楽しく盛り上がれるのが最高の時間です。


経験したこと、自分の中に取り入れたものをアウトプットするのはとても重要。

頑張って練習して、前の自分よりも少し成長して、

自分のことが好きになる。


そんな趣味に出会えたこと、素敵な仲間に出会えたことに感謝しかありません😊



にほんブログ村 にほんブログ村へ
↑ランキングに参加しています!応援よろしくお願いします。

2023/11/24

ジャズのソロ演奏


 私はアマチュアのビッグバンドに所属しています。

12月には恒例のクリスマスコンサートが大きなホールで開催されるので、今はその練習で大忙しです。


私はトランペットのソロパートが2曲あるのですが、ひとつは音源をコピーした書き譜、もうひとつは息子が作ってくれた書き譜です。

なんのこっちゃとわからない人も多いかと思いますので、ざっくり説明を。

ジャズのソロパートは基本的にアドリブ演奏です。

その曲に合ったものを即興で演奏するのですが、コード進行を頭に入れたり、直前の演奏を考慮したり、ソロパートの次の演奏のことを考えて締めくくったり。

それはそれは難しいものです。

ですから、アマチュアのビッグバンドで素敵なアドリブができる人はそうそういません。

決まったフレーズを練習して、本番で演奏することが多い。それが書き譜ソロです。


書き譜にもいろいろあって、

①もともと譜面に書かれたソロ譜を使う。

②有名な演奏の音源をコピーして譜面に書き起こす。

③自分でフレーズを考えてソロ譜を作成する。


私は、ソロの時はいつも息子に作ってもらっています。

息子は専門学校でジャズを専攻していました。アドリブ演奏も得意です。

「最高ファで、簡単めで、かわいい感じのソロ作って!」

とお願いすると(報酬あり)、作ってくれます!笑


今回は2つお願いしましたが、

ひとつはトランペット4人がソロ回しをする曲で、音源のソロが息子大絶賛。私にも吹けそうだったので、音源通りに吹くことになりました。

これが②の音源コピーの書き譜ですね。

もうひとつは、元々譜面に書いてあったソロがしょぼかったので、息子が作成。

これが③の方法。


息子の作曲方法は、まず頭の中で考えてからピアノで演奏します。

トランペットのソロなのに、トランペットは一切使わない。

なので、ラッパらしからぬ動きもあってなかなかに斬新だったりします。

ついつい、トランペットで動かしやすい指使いになったりするので、似通った表現になりがちです。あくまでアマチュアの場合はそんな感じだと思います。プロは別。

今回作ってくれたソロも

指動かしにくい!音出しづらい!

な感じで苦労して練習しています💦


私は大人になってからトランペットを始めたので、なかなか上達しません。

ですが、みんなで音を合わせること、誰かに聴いてもらう発表の場があると、とっても楽しいです。

貴重なアウトプット系の趣味なので、これがらもずっと続けたいですね😍


にほんブログ村 にほんブログ村へ
↑ランキングに参加しています!応援よろしくお願いします。

2023/11/08

ジャズ専門の無料ラジオアプリ


 スマートホンに「JAZZ RADIO」というアプリを入れています。

息子から教えてもらったこのアプリ、めっちゃ良いです!

CDは捨て活ですべて処分しましたが、これがあればじゅうぶん。


私は高校生の時からジャズが好きでよく聴いていました。

息子は小学5年生くらいからジャズが好きになり、今ではジャズ以外は聴きません。

もうすでに私よりもジャズに関する知識は圧倒的に多く、理論からアーティスト、膨大な曲を知っています。アドリブ演奏も得意。

その息子がお勧めしてくれただけはある。


まず、ジャンル分けが細分化されていてわかりやすい。

スイングばっかり聴きたい!

とか

ビッグバンドジャズが聴きたい!

の望みを叶えてくれます。


この曲が聴きたい!という時はYouTubeを利用することが多いですが、

自分が知らない曲に出会いたい時にお勧めです。

気に入った曲に出会ったら、画面に曲の情報が出ています。


そしてそして、このアプリはバックグラウンド再生が可能です。

ジャズを聴きながら、他の作業もできます。


課金もあるみたいだけど、無料でもじゅうぶん楽しめます。

ジャズ好きな人、そうでなくても興味のある人、ぜひぜひお試しください😍

にほんブログ村 にほんブログ村へ
↑ランキングに参加しています!

2023/10/07

こどもの才能


 仕事帰りに友人とカラオケ屋さんで練習してきました。

練習している譜面は、トランペットとクラリネットの二重奏です。

この譜面は私の息子が作ってくれました😊

ハウルの動く城の曲「人生のメリーゴーランド」をアレンジしたものです。


私の息子は小さい頃から音楽が大好きで、

4歳からピアノ、6歳からドラム、12歳からトランペットを始めました。

これも発達障害らしいと思うのですが、特定の才能にとても長けているのです。

息子は聴覚過敏で、耳が聞こえすぎて、あらゆる音を拾ってしまいます。私たちが聞こえていないような高い音から低い音まで、自分の意志と関係なく聞こえてしまって、日常生活に支障が出ます。

短所と思われがちなこの特徴が、実は音楽の才能と関係がありました。

絶対音感があり(相対音感はない)いろんな楽器が同時に音を鳴らしても、すべて聴きとることができるのです。


すべてのことをまんべんなく、卒なくできるようになることを求められている社会ですが、発達障害の人は得意な才能を伸ばす方が良いんじゃないかなと思います。

すごく嫌で苦手なことやできないことを、できるように訓練するよりも、楽しいと思っている得意なことをどんどん伸ばしていこうと思いました。


3つも楽器をしていると、いろんな人から

「どれも中途半端になるから、ひとつの楽器を一生懸命、練習したほうがいい」

と言われましたが、それは人それぞれ。

息子は早く上達したいわけじゃなくて、3つの楽器をその時その時にゆっくり楽しんでいました。


今では、トランペットが軸になり、ピアノとドラムは補助的な位置づけです。

曲を作ったり、コード進行を確認したりするときは、まずピアノを触っています。ドラムは、いろんなジャンルのリズムパターンを理解するのに役立っているようです。

不登校を経て、音楽の専門学校へ進むのですが、その話はまた別の機会に。


子どもが発達障害に限らず、できないことばかりに目が行って、得意なことを伸ばすのを忘れていませんか。

私はそうでした。ほかの子が当たり前にできているのに、できないと焦りました。

将来が不安になったりもしました。

半分やけくそになった方がいいかもしれませんね。どうにでもなるって。

今、楽しいのか。今、幸せなのか。

それが一番大切なことではないかな。

ブログランキング・にほんブログ村へ
↑ランキングに参加しています!

2023/09/29

トランペットの練習事情

 楽器を演奏をされるみなさん、練習はどこで、週に何回くらいですか?

私はトランペットを始めた当初は、

「トランペットって大きな音やけど、みんなどうやって練習してんの?」

と、ものすごい疑問でした。

習っている先生に聞いても、「大きな公園とか、河川敷で吹けばタダですよ~」と言われて、近くにそんなところないしなあと。

あとは音楽スタジオを利用するとか。これが一番現実的。ただ、料金が高いんですよね。個人練習なら1時間500円、というところもありますが、当日空部屋があった場合のみ、などのしばりがあります。

家で吹けたらいいなと思って、練習用のミュートを買いましたが、最初は何もわからずに選んだので、有名なものなんだけど全然吹けなくて使い物になりませんでした。抵抗が大きくて、初心者ということもあって、息が吹き込めません。音が出ても実際の音とはかけ離れているし、しんどいから吹くのが嫌になってくる。

そのうち、バンドに所属するようになって、みんなの練習の工夫などを教えてもらえるようになりました。

まず、何人かで合わせるときはスタジオを利用、個人練習の時はカラオケ屋さんを利用する。

カラオケ屋さんによっては楽器禁止のところもありますが、個人練習程度であればOKというところもあります。私は「カラオケまねきねこ」さんや「ジャンカラ」さんを利用したことがあり、今はもっぱらジャンカラさんです。ネットで予約できて便利。ただし、店舗によっては禁止のところもありますので、事前に確認する必要ありです。

カラオケ屋さんの何が良いって、まず安い!最近、コロナが明けたせいか値上がりしていますが、それでも平日は安いですね。

そして、ドリンクバーがついていること。ドリンクバーいうても1杯しか飲みませんが、それでも飲食OKなのが良いです!スタジオは部屋の中で飲食禁止のところが多いので、いちいち部屋から出ないと飲食できないのです。

あとは、店舗数が多いこと。家からも職場の近くでもすぐ練習できるのは便利です。


安いとはいえ、お金がかかるので、カラオケ屋さんは週1くらい。家でどうやって練習するかというと。

上の商品「Bremner sshhmute」という練習用ミュートを使っています。
今は軽くて良い練習用ミュートがたくさんあるんですね~。
このミュートもめちゃくちゃ軽いし、抵抗は少しありますが苦しいほどではなく、実際に鳴る音とピッチもそれほど変わりません。音の大きさは部屋で普通にテレビや音楽を聴いているのと大差ない感じです。夜遅くに吹くのは控えています。


バンドの練習は週1回3時間ほど。カラオケ屋さんでの個人練習は仕事終わりに週1で1時間。家での簡単な音出しは週3回10分くらい。家での練習はもっと増やしたいところですが、毎日仕事から帰ったらぐったりしているのでなかなか練習までたどりつけません💦

カラオケ屋さんとミュートで練習へのハードルがかなり下がりました!ぜひお試しください😊

ブログランキング・にほんブログ村へ
↑ランキングに参加しています!

2023/09/23

ジャズとトランペット


私の趣味のひとつ、ジャズトランペット。
トランペットを始めたのは35歳だったか36歳だったか、それくらいの頃です。

ジャズが好きになったきっかけは、高校生の時にテレビでグレンミラーオーケストラの演奏を聴いたこと。当時はジャズなんて聴いたこともないし、興味を持ったこともありませんでした。

でも演奏を聴いて、「私が求めていた音楽はこれだ!」 って感動しました。

ジャズのことは何もわからないままCD屋さんへ行き、やみくもにビッグバンドのCDを1枚買いました。

それがディジー・ガレスピーというトランぺッターの「At Newport」というCDでした。

その後もいろんなジャズのCDを買ったり借りたりして聴きましたが、このCDに勝るものはありません。

何度も何度も聴きましたが、全く飽きることもなく、楽しくて体がうずうずします!

そしてこのCDがむちゃくちゃ好きになってから、ディジー・ガレスピーがその少し前に亡くなっていたことを知り、ほんまに悲しかった。この人のトランペットを生で聴くことができないんだ、ライブにいけないんだ、と。


そして、それまで聴く専門だった私がどうしてトランペットを始めたかというと。

重い話になってしまって申し訳ないですが、うつ病が悪化してしまった時に、それまで家族や他人を優先して生きてきて自分のために何もしてこなかったと思ったのです。

人生に、毎日の生活に絶望しか感じなくなっていて、最期に自分のために何かお金を使いたい、でも欲しいものなんて思いつかない。

そうしてふいに、大好きなディジー・ガレスピー、あんな風にトランペットを吹けたら気持ちいいだろうなと、頭に浮かんできました。

最期に。最期くらい良いよね。

ふらふらと息子を連れてトランペットレッスンの体験に行き、その場で入会を決めてトランペットも購入しました。


それが今、自分の生きがいになっているという不思議。

順調な人生を歩んでいたら、きっとトランペットなんて始めなかった。

最初は全く音が出なかったのに、今ではあこがれだったジャズのビッグバンドでトランペットを吹いているのです。

写真は、所属しているビッグバンドのライブの様子。私も映っています😍


今、うつ病で苦しんでいるみんなに、10年以上苦しんで苦しんで人生を終えようとした私が、何か伝えられないかなと思います。

こんな風に寛解した人もいるよって伝えたいです。


ブログランキング・にほんブログ村へ
↑ランキングに参加しています!

2023/09/17

12歳下の友人

昔務めていたところで一緒に働いていた友人。

私の後に入ってきて、12歳も下だったので始めは後輩として仲が良かっただけでした。

そのうち一緒に山登りに行ったり、クライミングに行ったりしてどんどん仲良くなり、10年くらい経ちますが未だに交友があります。今は彼女は別の部署へ異動し、その後私は転職しました。

写真は先日彼女のお誕生日のもの。

お祝いにカフェでパスタとケーキを一緒に食べました。どろどろの恋愛相談をしながら(笑)恋愛からは遠ざかっている私。「ねーさんも彼氏みつけましょ!」と言ってくれたけど、なかなか難しいよね40代!😓

このMちゃん、最近クラリネットを始めたそうで、週1でレッスンに通っています。

私も下手くそながらトランペットを吹いているので、今度一緒に吹こうということになりました。いつか「ハウルの動く城」の曲を吹いてみたいと言っていたので、それが叶うといいなー😊

自己紹介


 はじめまして、sachaと申します。

私は40代のシングルマザーです。
息子は発達障害グレーゾーンで現在家で休養中😺

過去にうつ病を経験し(今は寛解)、数年前にサルコイドーシスという難病を発症。

趣味は山登り、ロッククライミング、トランペット。

こう書いたら重め?の環境ですが、楽しく暮らしております。

日常の出来事や病気のこと、ミニマリストのことなどを書いていこうと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします。