

捨て活の中で本当に大変だったのが、書類です。
私はものすごくめんどくさがりなのですが、特に書類が大嫌いです。
今でこそいろんな申請をネットでできたりしますが、少し前までは何でもかんでも書類に書き込んで送らないといけなかったり、役所に書類を提出したりと面倒でした。
郵便物も大量にありましたね。
使用料金の明細だとか、生命保険のよくわからん案内とか。
とにかく面倒だったので、ほぼ全部を保管していました。
中には封を開けずに封筒のまま本棚に突っ込んでいたり。
ダイニングテーブルには郵便物や広告などが大量に積まれていました。
もうカオスすぎて手を付けたくない暗黒の領域…。
ミニマリストになって何がよかったって、これが一番かもしれない。
それまでの私は面倒だからと、やらなくてはいけないことを後回しにしていました。
書類がスッキリすると、もうあの地獄のカオス状態になりたくなくて、紙の何かが家に入ったら即対応します。
広告だったらすぐ捨てる
郵便物が届けばすぐに開封して中身をチェック
必要なものだけ残して封筒や要らないものは処分
提出しないといけない書類はすぐに処理する
即対応することで、
あ、あの書類やらなきゃ…
溜まった郵便物をチェックしなきゃ…
あ、もう提出期限が過ぎてる!
なんてことが皆無になりました。
今までは、そういう性格だから仕方ないとか、私って駄目な人間なんだと思い込んでいて、一生このままだと思っていました。
こんなにすんなり改善するものなのか。
ミニマリズムってすごい。
さて、ここからが私の捨て活の方法です。
いろんなミニマリストさんの方法を参考にさせていただきました。
いっぺんに終わらせようと思ってはいけません。
①明らかな不要な紙を処分する
広告、チラシ、済んだイベントの案内などなど
この時、個人情報が書かれたものや、内容をじっくり読まないと判別できないものは、まだ処分しなくても良いです。
ペースダウンしてやる気がなくなってしまうので。
不要な紙を探しながら、ざっくり仕分けしましょう。
②仕分けのカテゴリを決める
先にざっくり仕分けた時に、カテゴリも見えてくると思います。
人によってカテゴリは違うと思いますが、私の場合
医療関係
生命保険
年金
携帯
ネット
仕事
取扱説明書・保証書
自分用
息子用
その他
書類が少なくなっていくと、カテゴリも少なくなっていきますので、初めは多めでも問題はありません。
③カテゴリごとに、不要な書類を取り出す
ここで頭に入れておくのは、
「8割くらいは不要な紙」だということ。
最初はよくわからないので、要るかも…と思って残しておいたものも、徐々に減らしていくとほとんどが必要なかったということがわかってきます。
例えば、取説はほぼ全捨てで良い。
今は取説用のアプリもあるみたいなんですが、それさえも要らん。わからなくなった時にネットで検索すれば良い。家電で説明書を見るのは初めて使う時くらいだと思う。
光熱費や携帯、ネットの明細・領収書も要らない。
小学校からのおたよりも要らない。
生命保険の定期的な案内も要らない。生命保険関係で必要なのは保険証券だけ。なんだったら保険証券がなくても請求はできます。
ここの過程は長くなりそうなので、また機会があれば詳しい解説をしたいと思います。
④捨て活がほぼ終了したら、収納方法を考える
私はミニマリスト界隈で流行っている収納方法を取り入れました。
(最上部の写真の2つです)
・無印良品 ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・ワイド
・コクヨ 個別フォルダー
見やすくて書類をさっと出し入れできるので、とっても便利です。
最初はこれにぎっしり詰まっていたんですが、捨て活を進めていくとスカスカになってきました。
今では本とかエンディングノートまで入れています。
⑤入ってくる紙類を全力で阻止する
郵便受けに「チラシお断りステッカー」を貼る
カタログの郵送を全部止める
案内や使用料金などはメールで受け取る
書類が入ってきたらすぐに処理する
せっかく捨て活を頑張っても、入ってくるものが多ければ、またどんどん溜まっていきます。
さらっと書いていますが、捨て活の中で一番大変だったし、長期間の戦いでした。
うちにはシュレッダーがないので、個人情報が載っている書類はびりびり手で破いていました。
今でも、たまに覗いては要らない書類は処分しています。
書類の捨て活は大変だけど、そのぶん得られるものが多いです。
たくさんあってイライラしたり、やらなきゃという嫌な気持ちもなくなります。
私が死んだあと、残された息子がこの大量の書類を仕分けて、必要な物を取り出す手間もなくなる。終活ですね。
後回しにする癖も改善されるし、良いことばっかりです。
やる気が出ない時は、1日1枚でもかまいません。1年で365枚も処分できますからね。
書類がたくさんあって困っているなら、ぜひぜひ挑戦してみてください😊
↑ランキングに参加しています!応援よろしくお願いします。
0 件のコメント:
コメントを投稿